『量』が『質』に変わる。

前職のコンサルティング会社に勤めていたときに、自身でも実感し、

よく使っていたコトバです。 『量が質に変わる』。

我々が生きているビジネスの世界では、『質』と『価格』が常に問われ続けます。

この2つからは逃げられません。だから、この2つのことを真剣に考えないといけません。

 

 

ボクがクライアントに薦める戦略は、基本的に『高品質化×高価格化』です。

いわゆるブランド化戦略ですね。高価格帯じゃなく中価格帯の場合もありますが

それなりに多くの成功事例を作ってきたと自負しています。

このコンサル活動の中で学んだ大事なことを今日は書きます。

 

 

『質』は自然には絶対に成長してくれません。

むしろ時が経つと劣化しかありません。

頭でじっくり考えたって、絶対に『質』は伸びません。

『質』を高める唯一の方法が、『量』をこなすということです。それしかありません。

もちろん、ただ何となく『量』をこなすのではなく、必死に『質』を追求しながら。

『量』をこなせば何かが見つかるんじゃなくて、その『量』が『質』に変わるんです。

 

 

このことは、つまり『勉強好き』であることも求められます。

『質』にこだわりながら『量』をこなすということは、『探究心』なしではありえないからです。

だからボクの師匠(船井幸雄氏)は『好きなことを仕事にしなさい』と言いました。

あるいは『今の仕事を天職だと思って、好きになって、必死に頑張りなさい。』と言いました。

 

 

同様のことが一流のスポーツ選手の発言からも実証できます。

サッカーの三浦知良選手(46歳)は最近のインタビューで次のように答えています。

「40代後半になっても20代の頃の気持ちと全然変わってない。サッカーが大好きなだけ。

うまくなりたいだけ。』

また、ソチ・オリンピックでメダルを取ったスキージャンプの葛西選手(41歳)もこのように

仰っていました。

「今が一番楽しい。今が一番うまい。もっとうまくなって金メダルを取りたい。」

 

 

 

ただし、注意点が1つだけあります。

彼らは決して自己満足だけを追求していないという点です。

ここを誤解しないことが重要ポイントです。

スポーツの世界だけじゃなく、競争社会でも、間違いなくライバルの存在があり、

「そのライバルよりうまくなりたい!」というレベルなのです。これ、とっても重要です。

自己満足レベルの『量』では、価値と認められるような『質』には変わらないわけです。

 

 

刺激しあえる厳しい環境の中に身を置いて、『量』をやっていきましょう!

(前職の職場がまさにそう。毎週90~100時間は働きました。一般人の1.5~2倍です。

しかも相手は「県で1位」とか「業界で1位」とかを目指す、賢こくて信念の強い経営者ばかり。

おかげさまで7年間かけて少し『質』へと変わりました。)

そんなことに付き合ってくれるパートナー(仲間)、随時募集中です!!(^0^)/

ご連絡くださいね! (^_-)-☆

 

 

起業時から使ってたサイトをやめてお引越し。

私の起業は2009年1月から始まったのですが、
その最低限度の準備として用意したのが
メールアドレスとホームページでした。
だって、それがないと誰とも連絡ができなくなってしまいますからねぇ。。
あ、その前に社名とかを決めないとドメインも取得できないんですがね。

まあ、この話は置いておいて。

実はその当時、サーバーとかちょっと悩みかけたんですが、知りあいだったIT企業の
社長に事情を相談してみたら、ぜひぜひイロイロ一緒に頑張りましょうよ!
・・・みたいな話になって。。

その会社は当時まだ世の中に登場したばかりだったCMSのサービスを、
他社さんたちよりちょっと早めにスタートしていて、けっこう素人にも使いやすい商品に
してたんですね。
だから、そこからワタシもそれをそのサービスを使っていました。

ただ。。。

そこからけっこう時代は変わりましたよね。
というか、今さら言う必要もないほどITの世界は変化が早いわけで。

CMSっぽいサービスはどんどん廉価版の優秀なヤツが現れるし、
twitterやfacebookもしかり。

なのに、そのサービスは全然進化しなかったんです。
ボクから色んな注文もしたんですけどね。

で、シビレを切らしました。

でも、そのタイミングが『楽園ブログ』のオープンあたりと重なっちゃって。。。
けっこう悩ましい日々を過ごしたのです(笑)

メール、どうしよ?  ホームページ、どうしよ?  ブログ、どうしよ?

長く使ってたもの、しかも皆さんと連絡をとるためのツール。。。

そこんところの面倒を考えると、
元のサービスがなんで進化してくれなかったのか、
またまたそこに怒りが向かうんですよね(笑)

やめる時はなーーーーんにも手伝ってくれないしね。

そんなこんなでコチラのサイトはのんびり変更していっています。
いつ完成を迎えるのか分からないくらい(笑)

当社も前述の企業のようにならぬよう、改めて気を引き締めて参ります!
今後ともよろしくお願いいたします!

昨日の『カンブリア宮殿』より

昨日、たまたまテレビを見たら『カンブリア宮殿』が放映されていて、 珍しく、テレビで
“いいシーン”が多かったので少し書いておきます。
(※録音したわけじゃないので、各氏の発言そのものではない)

元ソニー会長の出井氏の発言;
『今の日本のものづくりは世界で見たら“いらないもの”しか  作ってないのかも知れない。
低価格のいい品でもないし、 世界レベルのハイエンド品もない。中級の、誰も買わない
ものばっかりなんじゃないか』

『アップルを見て・・、あのような戦略にシフトすべきだったと  反省している』

小池栄子の『若者はどう頑張ればいい?』の質問に対して。。。

村上龍氏;
『おじさん達の言ってることをまともに聞いてはいけない(笑)  自分たちで考えるべき。』

古賀氏(元官僚);
『反逆を起こすくらいのことを意識すべき。今の日本の状態は  絶対に続かない。
自分達で変えるか、破綻するか。だから、 それを見越して行動すべき。あと3年が勝負。』
『大阪の橋下市長の当選は “圧勝”と言われるが20万票差。  60%という驚異的に高い
投票率を実現できたから…の結果。10%低かったら負けてた。いつもよりも若者が行動
したから橋下氏が勝った。こういうことが大事。』

以上、大きく印象に残った部分だけを記した。
実際に使われた言葉は違うかもしれないが、概ねこんな感じ。
こういう大人(反省もこめて、若者的な中長期視点になれる方)が もっと増えることを祈りたいし、
そう活動したい。
そしてますます、 こういうことを理解・共感できる同世代を急いで増やさねば…… と、
改めて思えた“いい内容”でした。

今後の役割分担(ご提案)

少し前になりますが、サンケイ新聞朝刊に次のような記載あり、それを読んで大きな違和感を覚えたので、手帳にメモしていました。今日はそれについて記します。 記事では、今の世の中では「仕方がない」が増えているという内容でした。   ・良い投資銘柄がない ⇒ 仕方なく円買い   ・代替エネルギーがない ⇒ 仕方なく原発再稼働   ・自民党への信頼崩れた ⇒ 仕方なく民主党に投票 ・・・等々の事実がそれを物語っていると。 ここまでの話を否定するつもりは毛頭なく、むしろ100%その通りだと思います。見たままです。「仕方がない」だらけです。 が、新聞はこれだけで話が終わってました。そこで話が終わってしまっちゃぁいけないっっ!!それじゃあ困るんです!! ボクは、「仕方がない」の連続で、日本は衰退しているんだろうと思えてなりません。だから、「脱・仕方がない」へといい加減舵を切らないといけない。 「仕方がない」は、「妥協」なんかじゃなく、実態としては「諦め」です。妥協案って言えばなんとなく響きが良い(ひととおりは頑張った感じがする)ですが、全然そんなものじゃない。「理想の追求を諦めた」ってだけです。 そんなことばかり何十年もやってる国の未来が、明るく豊かな社会になるわけがない。こういう原理原則レベルのことを、全国民が共通認識として保持できていないなら、 “お手上げ”に近い。 そこで、また同世代および少し下の世代の皆さんに提言です。 『ボクたちの世代で、この悪循環を断ち切りましょう』 ボクたちはバブル時代など好景気時代の楽しさをほとんど知らない世代です。でも、不幸でしょうか?その時代を知らないからこそ、厳しい時代の生き抜き方を諸先輩方以上(戦後の復興を生きられた先輩方には及びませんが)に学んでこれているのではないでしょうか? その象徴的な例がインターネットだと思います。ボクたちが社会人になる少し前に「ウインドウズ95」が大ブレイクし、そこからパソコンやケータイやインターネットがぐんぐん急成長していきました。そして近年になってブログが普及し、さらにSNSが浸透し、ボクたちは考えられないスピードと規模で情報の共有化を進められているはずです。もはや新聞やテレビが2次情報だと言われる時代ですから。 この“恵み”を、もっともっと有効活用すべきです。ネットを使って、この国を変えていきましょう。きちんと将来ビジョン描き、そこへ向かっていける国に。本当にその目的達成のためにだけ動く政治家をきちんと選べる国に。将来を支える子供と時代を支えてきたお年寄り、それらをきちんと皆で支えていけるそんな国に変えていきましょう。 もうのんびりボケてられる時代環境じゃありません。日本は、とにかく若者の人口が激減してて、逆に4人に1人が65歳以上っていう、恐ろしい現実に突入しているのです。ピンと来ない人はヤバいです。 分かりやすい例を一つ言えば、道路や踏切を横断する人の平均速度が遅くなり、高齢者の送迎(乗降)が増えるので、車や電車の交通事情は間違いなく悪化します。国全体の労働者人口が減るのだから、経営面でも生活面でもより一層スピードや効率を求めたいはずなのに、逆に遅くなります。 ボクは2005年から介護関連業界のコンサルティングにも携わっているし、昨年は父を亡くしましたし、今後起こる色々なことが推測できます。われわれ働き世代にとっては、後から気付くのでは遅すぎる色んな問題が、すでに潜在的に存在しているのです。 一刻も早く、手を打っていきましょう!いま国を動かしている皆さんだけに任せちゃうのは、どう見ても危険すぎます。 さあ、頑張りましょう!!!ボクら世代(第二次ベビーブーム世代)が頑張って正さないと、ほぼ間違いなく、もうチャンスは来ません。人口が減る一方だから。 ボクが日頃思っている「役割分担」を書きます。 ●大企業は、国内じゃなく世界で戦え!そして勝て! (国内で競争もない大企業はかなり論外!) ●中小企業・零細企業は、徹底的に顧客満足を追求せよ! ●税金は、民間レベルの費用対効果を見習って使え! ●医療は、できるだけ健康な人を増やせ! ●教育は、できるだけ優秀な勝てる人材を増やせ! こういうことを考えるのも、コンサルティングのうちだと思っています。国が正しく栄えることを目指す必要があると思うからです。目の前のクライアントが競争に勝てばいい・・・というのではダメです。 そんなところですね。 はー、ちょっとスッキリした!

「時代を創る」という意識

少し前、ボクのツイッターをフォローし見ていた後輩から、言われた一言。
『石本さんのつぶやき、ちょっと政治ネタとかで難しいですよ~』
彼はたしか34歳。かな?そんな年頃の後輩です。
これについて、今日は書こうと思います。
(※最近はつぶやく頻度も大幅に落ちてますが。。。スミマセン。。。)

たしかに、多くの人が書いてる気軽なネタはあんまりツイートしてません(笑)。
あんまりそういうアンテナを立てられていないからでしょうね、これは。 反省です。
おもしろい、ためになる、知らんかった!そんなネタも必要ですね。

だ、やはり最近の数年間は政治とか日本の将来とか、そういうジャンルへの
アンテナが確かに高くなっています。そして、自分でもまだまだ全然分からない
ことばっかりだけど、自分の周囲の方々にもそうあってほしいと思って、
そういう情報を意識的に流すようにしています。
なぜなら、長く社会人をやってみて思うことは『結局のところ、みんな自分が カワイイ』
ってい考え方をする人がどうやら大多数だという悲しい事実。。。
でも、それはそれで仕方ない。おそらく、人間はそんなもんなの。

そこも変えたいけど、まあムリな話なので・・・ じゃあ、国家レベルの話だとどうよ!
っていう風に土俵を変えたいわけなのであります。個人レベルの話じゃない、 国家間の話だと。
世界の中、アジアの中で、日本はどうありたいか? 日本人が1つの組織体だと考えて、
それをどうコントロールしてくべきか? 親の世代はどうする?子供たちの世代はどうする?

まだ読んでいないのでフライングですが、こんな本が出ているようです。
『日本の未来について話そう』

日本の実業界からは、カルロス・ゴーン(日産自動車CEO)、孫正義(ソフトバンク)、
柳井正(ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)、ハワード・シュルツ(スター バックス
コーポレーションCEO)などが寄稿しているのですが、まさに世界を代表する 頭脳が65人
集まってまとめられた計400ページの巨編。
その中で、ハーバード大の教授がこんなことを書かれています。
『日本に必要なのは、諸問題に長期的視点から有効に対処できる政治制度です。
以前の日本には、有能な人材から成るエリート集団が存在しました。』

ズバリ、ここの部分だと思うのです。今の日本には、こういうリーダーが居ない。
ほとんどみんな“その場しのぎ”っていうか、その場もしのげてない。
かつていらっしゃったエリート集団が敷いてくれたレールの上を、たいして深く 考えたり
議論したりせずに「えらいとこ」まで来てしまった・・・と言って焦ってる。
今の日本はそんな風に感じます。
(ここまで頑張って来られた諸先輩方を非難しているわけではありません。 世界経済の
中で日本は成長軌道に乗ったわけで、国の成長とともに成長された 世代にとっては
“どんどん日本がよくなる”というイメージしかしにくかったのは 理解できます。)

ただ、現実は現実。日本はもう、総人口も減少し始めているのです。 そして人口バランスは
65歳以上の高齢者が20~25%くらい。 完全に、逆三角形なんです。
真剣に『新しい共存制度』を考えない限り、確実に 崩壊します。 原子力発電だってそう。

もちろん『今』も大事だけど、こんな機会だからこそ我々の ような30~40代の働き世代
(一番世の中の変化が見えてきてる世代)が、 一生懸命に将来を考えて行動なり
言動なりを起こさねばならないと思うのです。

ちょっと話は違うのかも知れませんが、関西電力との攻防において、 現大阪府知事の
橋下徹氏も言ってました。『これは世代間闘争』だと。
原子力発電の安全神話が刷り込まれ、それを使って暮らしてきた日本。 電力会社は
日本の成長を支えてきた自負も大いにあるのでしょうね。 でも、あんな大きな被害が
出たのです。いったん考え直す時期ですよネ。

さて、最後にします。 人口問題や原発の問題、誰が考え直すべき?
これからの将来を本気で考えることが出来るのは誰?
出来ることは限られてるが、『無関心&他人任せ』だけは避けませんか?

とある会社での新入社員研修にて

2011年6月20日21:27:00
先日、とあるクライアント企業での新入社員研修に参加させて頂きました。
講師としてではなく、色んな意味・目的で、受講しました。
今回の大きな収穫は、ごくごく当り前のことでした。
ですが、とっても大切なことだったのです。

研修内容は多岐にわたり、講師を様々な方がつとめました。 クライアント企業の経営者、
その会社の管理職の皆さん、 そして取引先の会社の4名の皆様です。 各自が、前もって
振り分けられたパートを担当して 30分~1時間ほど講義を実施する・・・という形式でした。

その中で、受講していてけっこう安心感というか安定感が感じられた講座は
取引先企業の若手女性が講師をつとめたパートでした。 礼儀とかマナーとかの講座です。

確かに、他の方の講座はけっこう難しい内容ではありました。 経営理念についてとか、
会社の歴史についてとか。 それに比べれば「社会人の基礎知識」みたいな講座は、
わりとやりやすい のかも知れません。 でも、その差を除いても若手女性のパートの出来が
よかったのです。

なぜなら、その若手女性が昼食時に次のような発言をしたからです。
『他社の社員さんの前で講座をするのは初めてで、とても緊張しました!』 正直、けっこう
驚きました。 進行の落ちつきぶりからも、まったくそうは見えませんでしたから。

よくよく聞いてみると、社内で何度も練習をしたとのこと。 自分で動画撮影をして、自分で
自分をチェックしたりもしたそうです。 要するに、ボクがよくお話する『素振り』の話ですね。
世界一のイチロー選手も、ずっと素振りをしているのだと。 一般人の我々が、素振りを
しないでバッターボックスに立っても 打てるわけがない。

最近は、自分も素振りが減ってる分野があるので、
この日記を書きながら猛反省しているところです。 あの女性に、感謝です!

震災後のGW、消費者行動を見て思うこと

東日本大震災にて被災された皆様に対しましては、心よりお見舞い 申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。 弊社といたしましても、被災地ならびに
日本の復興に微力ながらも お役に立ちたいと考え、日々精進しております。

その震災からもうすぐ2ヶ月になろうという時期です。 そのゴールデンウィーク。
知人の旅館向けコンサルティングをしているO氏から、被災地付近の エリアの旅館では、
営業活動を継続するためにお客様に来て頂きたい のに、お料理の手配が難しかったり
自粛ムードがあったりと、なかなか 集客が難しいんです・・・なんて話を1ヶ月ほど前に
聞いていました。

ボクも個人的には、やっぱりそういう状況が続いてしまうのかな・・・ なんて思っていたの
ですが、最近の報道ではちょっと違うニュアンスが 見受けられますね。

『被災地の復興のために東北へ観光に来ました。できるだけここで お金を使って帰ろうと思います』

『福島産のお酒を飲めば、そのうちの○%を義援金として寄付する・・・ という旅館のアイデアに賛同。
自分にできることで、貢献したい と思いまして』

『はじめは自粛しようと思ってたんですけど、でもそれじゃあ 何の役にも立ててないなぁと思って・・・』

・・・と、とても嬉しいコメントがニュース番組で流れていたのです!
「正しい行動」をとれる日本人が、こんなに多くいるなんて! すばらしい!!!
こういう行動をとってくださった皆さん、ありがとうございます、本当に。

ボクはGWもほぼ毎日仕事なので東北旅行はできませんでした。 なので感謝申し上げます。
ただ、ボクも経済活動には関わっていますので、超微力ながらも 何らかの支援につながる
だろうと思ってやっています。 そう、今回言いたいことは、まさにこの部分です。

『各自が、自分にできることを、着実にやる』
ボクみたいな人間が日本を語るのは大変おこがましいですが、 今後の日本(労働人口減少
が止まらない)では、まずこの考え方を 全員が共有することから始めないといけないはず。

『できないことをやっている』っていう会社や組織が多いですからね。
  ・安全を提供できていない飲食関連の会社(偽装など)
  ・けっきょく安全じゃなかった原子力発電 ・国としての明るい未来をつくれない政治家や公務員
   (年金、医療、介護、教育、育児、出生数、領土問題・・改善されていく気配ナシ・・・)
 
先日の選挙で当選した皆さんは、どう過ごしておられるのでしょうね。
いろいろと考える、ゴールデンウィークです。